スキップしてメイン コンテンツに移動

母の部屋は南向きの一番明るい所場所。か明るく楽しく、みんながやりやすい介護へ

母の部屋は、家の中でもいちばん日当たりのよい南向きにしました。朝の光が入ると、母の表情もふっと明るくなります。ヘルパーさんや訪問看護の方も来てくださるので、「みんなが気持ちよく過ごせる場所」を意識しています。


明るく、楽しく、安心できる雰囲気を

介護というと「病室のような空間」を想像しがちですが、できるだけ生活感と温かみを残すようにしています。

壁には母が好きな孫の写真を飾り、ベッドの正面にはテレビを置いて、好きな野球やお笑いを見られるようにしています。お世話に来る人たちも「明るくていいお部屋ですね」と言ってくださいます。

みんながやりやすい介護のために

介護は一人ではなく、チームで支える暮らしです。ヘルパーさんや看護師さんが来ても迷わないように、次のような工夫をしています。



  • オムツやお尻拭きは見える位置の棚に並べて収納
  • 飲み薬・軟膏などの薬類は同じ場所にストック
  • 使用済みオムツ用の大きなゴミ箱を用意し、ビニール袋(35×25cm)を常備
  • 着替えのパジャマは明るい色🩷を選びます


  • スタイやタオル、ラバーシーツ
  • (尿もれ対応70×120cmタイプを横向き使用)をわかりやすく収納


  • 空気清浄機を設置し、U字タイプの枕で寝やすい姿勢をサポート


この工夫で、母のケアがスムーズになり、私自身も気持ちに余裕を持てるようになりました。

小さな工夫が大きな安心に

「明るい」「清潔」「わかりやすい」――この3つを意識するだけで、介護の空気がやさしくなります。

☀️ ポイント

  • 南向きの光で一日のリズムを作る
  • 色と配置を工夫して気持ちを明るく
  • 誰が見てもわかる収納で、安心と連携を。



#介護の工夫 #部屋づくり #明るい介護 #ヘルパーさんとの連携


コメント

このブログの人気の投稿

タイトルで探す

  🍚 食事で探す meals & Soft Foods 介護 嚥下食 やわらか食 晩御飯 🏪 市販の介護食品・メーカーで探す Commercial Care Foods & Brands ニュートリー キューピー ネスレ アサヒ 宮源のおかゆ カゴメ マルハチ村松 エバースマイル フードケア 市販介護食品 🍮 コンビニ・市販スイーツ・おかずで探す Commercial Care Foods & Brands コンビニスイーツ おやつ デパ地下おかず スーパー惣菜 🍳 手作り・調理の工夫 Homemade & Cooking Tips 手作り晩ごはん 調理の工夫 嚥下補助材 ゼリー 調理道具 🌿 介護の工夫・生活まわり Care Life & Useful Items 姿勢 車椅子 寝具 足底板 手作りスタイ 買ってよかったもの 吸引器 加湿器 換気 💭 心・体調・日々の記録 Daily Care Notes & Feelings 気持ち 経過 嚥下のようす 吸引 外出 外食 🔍 各項目をクリックすると、そのラベルの記事一覧を開きます。 少しずつ整えている途中なので、見つからない記事もあります。

「介護食・嚥下食|スイカゼリーで口から食べられるようになった日」2021.6月

  今日の記事は【嚥下食レシピ】というよりも、嚥下機能が低下してから「ゼリー食」で食べる力を取り戻した記録です。特にスイカゼリーがきっかけとなり、再び口から食べられるようになった大切な出来事をまとめています。 きっかけとなったスイカ🍉ゼリー 今年のゴールデンウィーク最終日あたりから、食事が進まなくなり、モグモグしても口の端から出してしまい、騙し騙しあくびなどで口が開いた時にお茶ゼリーなどを入れてましたが、嫌がるようになり、数日後には、口を結んで全く食べなくなってしまいました。 病院で調べても特に問題は無い。1週間経っても一向に口を開けてくれず、脱水も心配となり5月下旬より訪問で点滴をしてもらい何とか命を繋いでもらっていました。 6月中旬、口を開けてくれなくなって1ヶ月半が経ち、天井を見上げる毎日、梅雨の鬱陶しさもあるので、気分転換にリクライニング の車椅子でスーパーへ散歩につれだしました。 ぼーっとした様子もありましたが、果物売り場でスイカが目に入り、食べたい?と聞くと左腕がスイカの方に向かって伸びていました。スイカの大玉の横に一緒に並んでいたスイカのゼリーを取ろうと。 食べれないけれどたべたいのかな、「買って帰ろうか?」とゼリーを手渡すとしっかり握っていました。 次の日お茶ゼリーをスプーンで差し出してもせいぜい一杯程度。 その次の日、踊って笑わせたりしながら騙し騙しで口を開かせて、スイカゼリーを8口程食べたんです! めげずに次の日、お茶ゼリー5口 スイカゼリー1口 それから2日後、 毎日の点滴が入らなくなった時にどうするのか、これだけの期間口が開かない現実をしっかり受け止めなければならなくなりました。 母の気持ちを確かめなければどうしたらいいか決められない。 スマホの中の胃ろうの図を見せて覚悟をしたくないけれど選択について問かけました 長いセリフでの返事をするのは難しいので、いつも手を挙げて返答してくれます 胃ろうをして栄養を採る方法 「やってみるひとー」手は挙がらない 「やりたくないひとー」手は挙がらない 「ちょっと考えたいひとー」左手がゆっくり挙がりました。 そうだよね、すぐに答えは出ないよねーと言うと「わーっ」と言い泣き顔になりました。 勝手に決めずにまた聞くね。保留にしておくからね。と伝えました。 そしてその夜、「一番いいのは口から食べれることだ...

嚥下食ゼリー食べ比べ|ニュートリー・ネスレ・たらみの実食レビュー【介護食・やわらか食】

今日の【嚥下食レシピ】は、市販の介護食ゼリー3種類を食べ比べしました。 ニュートリー・ネスレ・たらみ のゼリーを実際に食べて、 飲み込みやすさ・栄養価・味・価格 をまとめています。 嚥下機能が低下している方でも安心して食べられる商品ばかりです。 📅 日付:2021年9月|お昼ごはんの記録 お昼ごはんは、ゼリー3種類。飲み込みやすく、とっても美味しい内容でした。 ① ニュートリー|ブイクレスシリーズ ビタミン・ミネラルが12種類で1日分の摂取量がとれる優れもの。 エネルギー110kcal、タンパク質12gと栄養バランスも◎。 ② ネスレ|アイソカル ゼリー ハイカロリー 66gでエネルギー150kcal、タンパク質3g。少量でもしっかり栄養が摂れる。 スイートポテト味など種類も豊富で、温めても食べやすい。 お試し8種セット(1,000円)もあり、初めての方におすすめ。(2021年時点) ③ たらみ|とろける味わいシリーズ 果実感がしっかりしていて、どれも美味しく飲み込みやすい。 エネルギー120〜150kcal、容量210gで水分補給にも最適。 💧 水分補給と工夫 経口補水液で作った水ゼリーやお茶ゼリーも併用しています。 食べ疲れがなく、安全で続けやすい工夫をしています。 🛒 コスパ・保存面 3種類合わせても約350円。(2021年時点) すべて常温保存が可能で、賞味期限は半年ほど。 まとめ買いでも安心・便利です。 🌷 よしちゃんのひとこと 「美味しい!」という言葉が聞けることが、続けられる一番の力。 食べやすく・安全で・笑顔になれるごはんをこれからも工夫していきます。