乾燥と換気のちから|痰のたまりやすさと環境づくり 季節の変わり目や冷暖房の使用で、部屋の湿度や空気の流れが変わると、痰のたまり方・粘り・飲み込みやすさに違いが出ます。 母の様子を見ながら、湿度や換気を工夫することの大切さを感じています。 💧 湿度と痰の状態 状況 症状・傾向 痰の特徴 対策 湿度が高い(60%以上) 粘膜が重たく感じる、むせやすい とろっとした白い痰 除湿器で湿度調整、換気で空気を入れ替える 湿度が低い(40%未満) 口や喉が乾く、痰が粘って出にくい ねばつく、固く白っぽい痰 加湿器・洗濯物干し・水分補給で潤いを保つ 適度な湿度(40〜60%) 呼吸がしやすく、痰も出やすい サラッと軽い 除湿・加湿の両方を調整し、快適を維持 🌬 換気と空気の流れ 状況 症状・傾向 説明・対策 換気が十分 呼吸が落ち着き、痰が出やすい 新鮮な空気が入ると気道が潤いやすく、排出もスムーズに 換気が不十分(密閉) 痰が粘って排出困難、むせやすい 空気がこもると喉の粘膜が刺激を受けやすい。 定期的に窓を開けて空気を循環させる。 クーラーの長時間使用 喉の乾燥・刺激が増え、白い痰が粘る 加湿器を併用し湿度40〜60%を維持。水分をこまめに補う。 🪑 姿勢と体位の影響 状況 傾向・症状 対策 寝る姿勢が多い /リクライニング 体位や重力で口や気道に痰が溜まりやすい 背中にクッションを入れて自然な傾きに 下を向く姿勢(円背) よだれ・痰が自然に出やすいが、飲み込むタイミングが遅れる 円背は胸部が圧迫される。呼吸が楽な角度を保つ 🌸 日常でできるケアまとめ 湿度計を使って40〜60%を目安に 加湿・除湿をバランスよく 朝・食前・就寝前に換気 空気清浄機・換気扇の活用 喉スプレーや水分補給で粘度を下げる 吸引前後の声かけと深呼吸 食後の口腔ケアで残渣を防ぐ 🍃 はじめに(書き出し例) 食事の前に部屋の空気を入れ替えるようにしています。 空気がこもると痰が重たくなる感じがして、母の呼吸も浅くなることがあります。 窓を少し開けて、やわらかい風を入れると、表情が少し明るくなるような気がします。 💧 加湿の工夫 加湿器をつけるタイミング(朝・食...