スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(ニュートリー)が付いた投稿を表示しています

晩御飯2025.10.14

  📅  日付 2025年 10月  14 日() 📸  写真 🍽️  メニュー ・主菜:マグロのたたき ・副菜:なめらか野菜シリーズキューピーのにんじんムース ニュートリーのきんぴらごぼうペーストのムース ・ごはん:ニュートリーのそふ粥つるり ・デザート:柿  これを潰して食べますよー スーパーで柿が売ってて、美味しそうだったので買ってきた。🤭

晩御飯2025.10.11

  📅  日付 2025年 10月 11  日() 📸  写真 🍽️  メニュー ・主菜:鳥つくねクリーム  アサヒ バランス献立 ・副菜ピュレペーストミニ 筑前煮 ニュートリー ・ごはん:そふ粥つるり  ニュートリー 🥣  食形態の工夫  宮源のお粥の素を混ぜてムース状に固めた。 おかずの2種はペースト状のもの。味もとても美味しい。常温で固まってくる。冷蔵庫で固まってる時より少し柔らかいけどババロア位の硬さかな。お茶ゼリーで送り込みするのでしっかり食べました。 これから秋、冬は、温かい物を食べてもらいたいしね。 これから秋、冬は、温かい物を食べてもらいたいしね。 🍚 Soft & Dysphagia-Friendly Meals Warm dishes bring comfort in the cold seasons. (やわらか食・嚥下食を通して、あたたかいごはんの時間を大切にしています)

晩御飯2025.9.21

📅  日付 :2025年9 月  21   日 普段のこやはんは「ニュートリー そふ粥つるり」です。嚥下機能が低下していても食べやすく、お米の香りがしっかり感じられるやわらかごはんです。 📸  写真 ニュートリーのそく粥つるり 最近の白ごはんはコレです。 🙆うるち米の香りがし、とても自然な味わいです。 ただし、宮源のお粥は他の食材と混ぜても固まりますが、 🙅‍♂️そく粥つるりは他のものと混ぜるとシャバシャバになり、ゼリー状にならなくなります。 作り方 ①100ccの水と混ぜてから ②電子レンジで温める。 ③フワーッと膨らんでくるので急いで温めを止めます!吹きこぼれ注意です⚠️

晩御飯2025.9.21

  📅  日付 2025年9 月  21日 「ニュートリなーのビーフシチューペースト」と「カゴメの野菜たっぷり豆スープ」です。 宮源のお粥を使って、食べやすくなめらかな嚥下食に仕上げました。 📸  写真 🍽️  メニュー ・主菜:ニュートリーの  ビーフシチューペースト ・副菜:カゴメの野菜たっぷり豆スープ 宮源のお粥 ①宮源のお粥30gをお湯100ccでとかす。 ②鍋にペーストを入れて、①と混ぜる スープも同じように。 カップ2つ分にわけると2食分できる。 大きなおかずと 小さなおかず風に💛

2025.8.3お昼ご飯

  📅  日付 記入例:2025年 8月  3   日(日) 📸  写真 🍽️  メニュー ・主菜:たこ焼き チーズ乗せ ・CP10ゼリー       110kcal ・はいババロアチョコ味150kcal 水ゼリー200cc   麦茶ゼリー220cc ・デザート: 🥣  食形態の工夫 滑らかに。水と麦茶はゼリーにして提供。 💬  食事の様子・反応 おーきなお口開きました。 美味しくいただきました。 💪  栄養・補助食品の工夫 CP10 、はい!ババロア チョコ味 🛠️  使用した器具 ブレンダー    ソフティアG

お粥の素の使い分け

  📅  日付 記入例:2025年 7月    27 日 📸  写真 🍽️ メニュー お家粥(そく粥ゼリーつるり) グリンピースムース(キューピーなめらか食) すき焼き煮(牛肉、ミニセロリ、卵、すき焼きのタレ、お酒、砂糖) 🥣  食形態の工夫 フライパンで作ったら、ブレンダーをしてなめらかに。あとは宮源のお粥の元をお湯でふやかしたものと混ぜる。 そく粥は塩分含んだものと混ぜると、固まらなくなります。 💪  栄養・補助食品の工夫 宮源のお粥は、調味料使ったものなどでも、混ぜてもちゃんとゼリー状又はムース状に固まってくれるので便利。 なのでそふ粥はそのままお粥としての主食で使用して、宮源のお粥は、おかずのものと混ぜて使い分けしています。 🛠️  使用した器具 ブレンダー  ソフティアG

2025.4.28晩御飯

  📅  日付 記入例:2025年4 月28  日 📸  写真 🍽️  メニュー ・主菜 :明太子しそチーズお好み焼き(牛ミンチ入り) ・副菜:プロツカゼリー(ニュートリー)ピーチ味

嚥下食ゼリー食べ比べ|ニュートリー・ネスレ・たらみの実食レビュー【介護食・やわらか食】

今日の【嚥下食レシピ】は、市販の介護食ゼリー3種類を食べ比べしました。 ニュートリー・ネスレ・たらみ のゼリーを実際に食べて、 飲み込みやすさ・栄養価・味・価格 をまとめています。 嚥下機能が低下している方でも安心して食べられる商品ばかりです。 📅 日付:2021年9月|お昼ごはんの記録 お昼ごはんは、ゼリー3種類。飲み込みやすく、とっても美味しい内容でした。 ① ニュートリー|ブイクレスシリーズ ビタミン・ミネラルが12種類で1日分の摂取量がとれる優れもの。 エネルギー110kcal、タンパク質12gと栄養バランスも◎。 ② ネスレ|アイソカル ゼリー ハイカロリー 66gでエネルギー150kcal、タンパク質3g。少量でもしっかり栄養が摂れる。 スイートポテト味など種類も豊富で、温めても食べやすい。 お試し8種セット(1,000円)もあり、初めての方におすすめ。(2021年時点) ③ たらみ|とろける味わいシリーズ 果実感がしっかりしていて、どれも美味しく飲み込みやすい。 エネルギー120〜150kcal、容量210gで水分補給にも最適。 💧 水分補給と工夫 経口補水液で作った水ゼリーやお茶ゼリーも併用しています。 食べ疲れがなく、安全で続けやすい工夫をしています。 🛒 コスパ・保存面 3種類合わせても約350円。(2021年時点) すべて常温保存が可能で、賞味期限は半年ほど。 まとめ買いでも安心・便利です。 🌷 よしちゃんのひとこと 「美味しい!」という言葉が聞けることが、続けられる一番の力。 食べやすく・安全で・笑顔になれるごはんをこれからも工夫していきます。