スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(経過)が付いた投稿を表示しています

嚥下機能低下だったんだな。

食べる、笑う、支える。 嚥下食・やわらか食を通して、母と過ごす毎日の記録。 食べる力を支えるために試した介護食、工夫、そして小さな笑顔の瞬間を綴っています 🌿 2021年5月〜2025年10月の振り返り ― 食べること、笑うこと、支えること ― 🍚 食欲旺盛だった母 母はずっと、食べることが大好きでした。 「食べない日がない」というくらい、食欲旺盛で。 40代から70代にかけて脳梗塞や脳出血を何度か経験し、そのたびに麻痺などの後遺症も出ましたが、それでも食べる楽しみを忘れない人でした。 75歳のとき、胆嚢炎で手術を受けてからは自力で立つことが難しくなりました。 その後コロナ禍でデイサービスに行けない日々が続き、 ある日突然、食べ物を口に入れても「もごもご」と動かすばかりで飲み込めなくなりました。 🏥 飲み込めなくなった日 「どこか悪いのでは」と思い、救急やかかりつけ医、耳鼻科なども受診しましたが原因は分からず。 点滴で様子を見ることになり、その頃の私は「嚥下機能低下」という言葉も知らず、何が起きているのか分かりませんでした。 母はよだれを垂らすことが多く、手作りのスタイをしてデイサービスへ行っていました。 食後には痰が出ることもあり、口腔ケアのスポンジでそっと拭き取っていました。 「高齢者は肺炎に気をつけて」とは聞いていても、痰が原因で誤嚥や肺炎を起こすことまでは、まだ理解できていませんでした。 🥄 食が細くなるというサイン 食が細くなることも、実は「飲み込みにくさ」の表れだと今なら分かります。 脳梗塞後は入れ歯を外していたため噛み合う歯がなく、刻み食やブレンダーを使っていました。 「柔らかければ食べやすい」と思い込み、プリンやアイスを食べさせてみたけれど、 口の端からこぼれてしまう。 採血では異常なし。けれど食べられない。 1か月半の点滴ののち、胃瘻の話が出たとき、母は再び口を開け、恐る恐る食べたのがゼリーでした。 🍮 ゼリーとの出会い それから少しずつ、ゼリーや介護食を調べ、職場のリハビリのSTさんや栄養士さん、ケアマネさんにも相談しました。 ネットでいろんな介護食を試し、栄養価の高いゼリー、常温で保存できるおかずゼリー、ご飯ゼリーなどを見つけていきました。 食べるときは目を閉じて、食後もそのまま目を閉じている日が多くなりましたが、 “食べること”を続...