スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

以前に食べてたもの

2021.5月 以前 に食べれてたもの 歯がわずかしか残ってなく、噛み砕くことはできないが、もぐもぐ、ごっくんは上手にできていました。 お茶や味噌汁などの水分は、ムセて上手に飲めなくなっていましたのでゼリー茶、汁物は具材のみ口にしていました。 誕生日、好きな鰻などはパクパク食べており、ご飯は少し硬いので、別でお粥を用意していました。 それまでは、「柔らかければ食べやすい」としか思っていませんでした。 お粥状のやわらかごはん  うどんなどの麺類は短く切って。 肉じゃがや煮物等、おかず類はブレンダーしたもの。 やわらかいものや細かくしたものはそのままでも食べていました。 雑炊 ドリア、カレーライス ハンバーグ、コロッケ、 お造り、柔らかいお肉、煮魚、 豆腐類や茶碗蒸し、プリン 焼き茄子、細かく切った野菜スープ ゼラチンで固めたお茶 たこ焼き、おはぎ、ケーキ プリン、 きゅうりとシーチキンサラダ、オクラ、メカブなど細かくしたもの 作る側と同じ物を食べ、特に手間暇かかるもなく、外食も、スプーン持参で出かけていました。

とろろ蕎麦

 8月に作ってみた とろろ蕎麦 ①蕎麦1袋を茹で、そば出汁150ccをブレンダーで混ぜる ②①とおろし生姜を入れて鍋で温めて、ソフティアUを3g又はゼラチン2.5g入れて混ぜる ③②を冷蔵庫で冷ます とろろと別で作った麺つゆゼリーを皿に盛る。 蕎麦がきみたいな感じになりました。 麺は中々飲み込み難しいけどこれなら美味しく食べれました、 おいし〜よ。いただきました😊

お粥ゼリー

 温かいお粥ゼリーを食べてもらいたくて 20g  の小袋入り。 70.8キロカロリー 今日の夕食では2袋分を食べます。 お湯100cc×2を入れて混ぜるだけです。 30秒ほど混ぜると↓トロトロに。 固さは、水分の量で加減。 5分程置くと周りから固まってきました。 温かいお粥が食べれます。 小袋タイプの賞味期限は3年 別売りの大袋タイプは5年もあり、 長期保存できて災害時のストックにも 良いそうです。

カップ野菜2種

 すぐに食べれる野菜のおかずもストックできると安心😮‍💨 カップを開けるだけの手間要らず。 ほうれん草胡麻和え 凝縮したほうれん草にゴマの風味が広がります。少し味が濃いかな?とも思いますが すぐ食べれる野菜のおかずは貴重です。 蓋を開けるときんぴらのゴマの 風味のいい匂いー いい感じの固さのゼリー。似たようなカップでもテリーヌ状態おかずもありますが、やっぱり"ぷるリン"が食べやすいので。 味も美味しい! 1個50g 50キロカロリー 野菜不足は食物繊維も不足がちになるそう。 このきんぴらもリピート購入の仲間入り決定😆

③野菜ゼリー

 ごはん🍚 肉🍖魚🐟とくれば、やっぱり野菜をたべさせてあげたい。 煮物系のペースト野菜はあるけれど、 自己流では生野菜はゼリー状にしにくいので、たらみのトマトゼリーは本当にありがたい。ぷるリンのゼリーの中にプチトマトが3つ入ってる。最初の頃は、ゼリー状の所のみ、食べさせて後は私がもらって食べてましたが、最近は、4分の1くらいの大きさにすれば、ごっくん上手にしています。 それと、最近見つけた離乳食用のほうれん草と小松菜のパウダー。 お湯で溶いて、他の食材に混ぜたり出来るので便利。緑野菜不足にも一役かつてくれそう。 8袋入って 200円 薬局の離乳食コーナーで見つけた!

ムース食 

 週に2〜3回利用のデイケアの昼食で出してもらってるムース食。上手に食べれてムセもなくてお口パクパク❤️ 常温保存のムース食 エバースマイル 今日の夕飯なにしよー?と悩む時。 これがあれば楽ちん♪ 中蓋になっているフイルムを全て剥がして、10秒温めるだけ。 あまり温め過ぎるととけてしまい形が崩れてしまうので気をつけて。 今日は肉じゃが 肉、人参、じゃがいもとそれぞれ固まりのムースとなっています。 これに美味しい味付けのアンがかかってます。 八宝菜や酢豚など、介護食のレトルトにあまり選択肢のない中華の味が選べるのも魅力です。 今回キャンペーン中の安い時に購入で 1個432円

たらみレモンゼリー

前から気になっていたレモン  やっと見つけた。 見るからにみずみずしい! 中にレモン味のアロエ(実)が入ってます。 甘酸っぱい味わいが広がる 期待を裏切らない美味しさ。 爽やかな香りとやわらかさ。 ましてや"期間限定"だなんて買わずにいられない。 今日も一緒に食べれたね。おいしかったね。

②野菜ゼリー 2品

 野菜のおかず2品 ①貝柱のかきたま レトルトのかきたまに緑野菜の粉と水50ccを足して、鍋に入れて温める。 ゼラチン半袋 2.5gを入れてよく溶かす。 そのまま冷蔵庫で冷やすとゼリー寄せの出来上がり。 ②キャベツのコンソメ煮。 キャベツでコンソメスープを作る。 ブレンダーでキャベツを細かく砕いて、鍋に戻す。 ゼラチンの粉を半袋2.5gを入れて混ぜ、冷蔵庫で固める。 出来上がり。簡単。簡単

スタイ

 あると便利なよだれかけ(おとなのスタイはほとんど売ってない) ヨダレで襟元ばかりシミが残ってしまうので、数年前からよだれ掛けをあれこれ試作してみましたが、最近はコレ! マイクロファイバーの布巾を2枚縫い合わせて、100均のゴムをつけて出来上がり。荒っぽい手縫いでも、大丈夫。 マイクロファイバーはとても優れもの。 水分をしっかり吸ってくれるし、 肌触りも柔らかくて気持ち良い。 洗ってもすぐ乾く。 TV観ながら暇な時に縫い縫い😌 可愛い色を選んで。 2014年頃に初めて作ってみた↓ 柄入りの手ぬぐいを使って、この頃は、見栄えがよだれかけに見えない様に〜で作成してましたねー 綿なので、洗いこむとちょっと硬くなりました

好物③鰻美味しいね

 今日は休みの日なので、 お造りの次に大好きな鰻を。 お粥ゼリーと鰻煮凝りゼリーに鰻の蒲焼をのせて。付け合わせは市販の卵豆腐。 あーんと一口。 鰻の身だけは、飲み込みにくいけど、ゼリーと食べれば大丈夫。 「おいし〜よ」をいただきました。 グルメ番組で鰻が出ると、自然にあーんと口が開いてます。美味しいものは、身体が先に反応するよねー。 鰻4切れ分、しっかり完食しました〜

水ゼリー

  今年の夏は、 経口補つ水液で水ゼリーを作りました。   ①耐熱ガラス容器に経口補水液を400ccいれて電子レンジで沸々する位に温める。 (自動温めで勝手に出来るので手間なし) ②ソフティアGのゼリー剤を3g入れて30秒ほど混ぜる(専用のスプーン1杯 3g) ③冷やして固まるのを待つ。 ぷるリンの水ゼリーになります。 以前はソフティアを知らなかったので、粉ゼラチンを使い水ゼリーを作っていましたが、ソフティアGを知り試してみたら、粉も溶けやすく、出来上がり後の離水も少なく、喉越しも良いのでこちらに変えました。大変飲ませやすいです。 飲み物やペースト食をゼリー状にする時にオールマイティに使えるので大変便利。   以前、粉ゼラチンを使っていた頃は5gの粉を500ccに温めた水やお茶に混ぜて作っていました。 粉ゼラチン 5g×13袋入り 350円 位    ソフティアG         500g      2200円位 大箱は500g入りなので、160回分の水ゼリーが出来るので大変お得です。 今年初めて購入した経口補水液。 飲みやすい味で、私も結構飲みました。 24本入り箱で1本あたり100円位でお得です。 いただきもののすだちも入れてみよー さっぱりするかな

パン粥ゼリー

 パン粥ゼリー🍞 パン粥ゼリーの素 50g 水100cc 水を沸騰させて、30秒程粉に混ぜるだけ 粉がサラサラなのでだまがでてもあまり気にせず混ぜているととろとろになってきます。 5分程置くとー いい感じのパン粥ゼリーができます。 飲み込みしやすいパンが食べれます。 60℃位から固まってくれる優れもの。 ピーナッツクリームやジャムをのせるとさらに楽しめる。 そのままでもほんのり甘味があるので美味しいです。 これで200キロカロリータンパク質も8g 一袋1kg入り1900円程 20食分あるので、ポイント高い日にネット注文すれば1食100円かからない 以前に、市販のパンと牛乳で、ゼリー剤を使って作ってみましたが、ここまで美味しくはできませんでした。ちょっと水っぽい味になってしまったので、これは大変便利です。 軽食やおやつにもちょっとお腹が空いた時にもピッタリ。 アレンジでみたらし団子風にもできるみたいです。 食事の幅が広がります。

嚥下食レシピ|好物②お造り(甘エビ・カレイ煮凝りゼリー・宮源お粥ゼリー)2021.9.30

  今日の【嚥下食レシピ】は、好物のお造りを食べやすく工夫した記録です。甘エビをブレンダーで砕き、とろっと仕上げることでゼリー剤を加えなくても食べられました。さらに、カレイの煮凝りゼリーや宮源のお粥ゼリーも組み合わせて、嚥下機能が低下していても満足できる夕食になりました。 わ 2021.9.30     1番大好きなお造り 9月も今日まで。 今日の夕食は大好きな甘エビ❤️ 甘エビお造り ブレンダーで砕いて。 焼き茄子 🍆 カレイの煮付けの煮凝りゼリー  全て完食 甘エビはブレンダーで砕くととろっとするので、ゼリー剤を加えなくてもそのまま食べれます。好きだから飲み込む力が湧くのかも😉 他に、ホタテ、サーモン、イカ、マグロ中トロなどは脂が多いのでブレンダーのみで、手を加えずに飲み込み出来てます。 その日の気分でお醤油やシーザードレッシングなどで味変して食べてます! 一人前のパックあっという間になくなったねー😁 宮源のお粥ゼリーはお湯で30秒ほどかき混ぜるだけで簡単に出来る。さらに5分程置くと周りからゼリー状に固まってくる。ほんのり暖かいまま口に出来るのでこれからの季節には大変ありがたい、

嚥下食レシピ|たらみのゼリー(ジュレシリーズ)をデザートに 2021.9.29

  今日の【嚥下食デザート】は、市販の「たらみのゼリー」です。嚥下機能が低下している方でも食べやすく、種類も豊富で栄養補給や楽しみとしておすすめできます。 たらみのゼリー こんなにたくさんの種類豊富な美味しいゼリーがある事を知りました。 とろけるジュレシリーズ シャインマスカット、巨峰、パイン、みかん、白桃、桃とメロン、スイカ、さくらんぼ、完熟トマト、ミックス、マンゴー、プチトマト、梨、を今年はいただきました そして 今日見つけたのが いちご🍓 パッケージのみずみずしいいちごに惹かれて即買い物かごへ。 今日も夕食ごのデザートで大きな口を開けて完食。 たっぷり入ってスーパーで1個170円 ネットでまとめ買いしてポイント高い日を選べば1個120円程で購入できます。 まだ食べてないのがレモン🍋ゼリー スーパーには出回ってなく、一部のネットで売ってました。 さっぱりして美味しそうー  各種 210g   120〜150キロカロリー

「介護食・嚥下食|スイカゼリーで口から食べられるようになった日」2021.6月

  今日の記事は【嚥下食レシピ】というよりも、嚥下機能が低下してから「ゼリー食」で食べる力を取り戻した記録です。特にスイカゼリーがきっかけとなり、再び口から食べられるようになった大切な出来事をまとめています。 きっかけとなったスイカ🍉ゼリー 今年のゴールデンウィーク最終日あたりから、食事が進まなくなり、モグモグしても口の端から出してしまい、騙し騙しあくびなどで口が開いた時にお茶ゼリーなどを入れてましたが、嫌がるようになり、数日後には、口を結んで全く食べなくなってしまいました。 病院で調べても特に問題は無い。1週間経っても一向に口を開けてくれず、脱水も心配となり5月下旬より訪問で点滴をしてもらい何とか命を繋いでもらっていました。 6月中旬、口を開けてくれなくなって1ヶ月半が経ち、天井を見上げる毎日、梅雨の鬱陶しさもあるので、気分転換にリクライニング の車椅子でスーパーへ散歩につれだしました。 ぼーっとした様子もありましたが、果物売り場でスイカが目に入り、食べたい?と聞くと左腕がスイカの方に向かって伸びていました。スイカの大玉の横に一緒に並んでいたスイカのゼリーを取ろうと。 食べれないけれどたべたいのかな、「買って帰ろうか?」とゼリーを手渡すとしっかり握っていました。 次の日お茶ゼリーをスプーンで差し出してもせいぜい一杯程度。 その次の日、踊って笑わせたりしながら騙し騙しで口を開かせて、スイカゼリーを8口程食べたんです! めげずに次の日、お茶ゼリー5口 スイカゼリー1口 それから2日後、 毎日の点滴が入らなくなった時にどうするのか、これだけの期間口が開かない現実をしっかり受け止めなければならなくなりました。 母の気持ちを確かめなければどうしたらいいか決められない。 スマホの中の胃ろうの図を見せて覚悟をしたくないけれど選択について問かけました 長いセリフでの返事をするのは難しいので、いつも手を挙げて返答してくれます 胃ろうをして栄養を採る方法 「やってみるひとー」手は挙がらない 「やりたくないひとー」手は挙がらない 「ちょっと考えたいひとー」左手がゆっくり挙がりました。 そうだよね、すぐに答えは出ないよねーと言うと「わーっ」と言い泣き顔になりました。 勝手に決めずにまた聞くね。保留にしておくからね。と伝えました。 そしてその夜、「一番いいのは口から食べれることだ...

嚥下食デザート|市販ヨーグルト&プリン比較(オイコス・ベビー用ダノン・プッチンプリン)2021.9.29

  今日の【嚥下食デザート】は、市販のヨーグルトやプリンの食べ比べです。タンパク質強化タイプの「オイコス」や「ベビー用ダノン」、さらに市販のプリンを実際に試して、嚥下機能が低下している方でも食べやすいかどうかをまとめました。 市販のヨーグルトでもタンパク質強化のものがあります 子供向けのヨーグルトには、野菜入りも! 最近はスーパーにも色々タンパク強化の食品があるので助かります ヨーグルトなどでは、柔らかすぎるのはちょっと飲み込みが難しものもあります 子供向けのものは少量タイプもあるので、色んな味を楽しむためにも試しやすいです デザート 市販のプッチンプリンのいちご味🍓 やっぱりいちご味は最高 市販のプリンも固さが色々あって、トロトロしすぎてると食べにくいけど、今日のはちょうど言い固まり具合。 食べてみないとわからないけど、当たりだとやっぱり嬉しい。

嚥下食レシピ|ご飯ゼリーとキューピー介護食で作る夕食セット(2021.9

  今日の【嚥下食レシピ】は、ご飯ゼリーを中心に、市販介護食品を組み合わせた夕食セットです。キューピーのなめらか鶏肉と野菜煮や煮凝りゼリーを取り入れ、嚥下機能が低下している方でも食べやすい献立にしました。 介護食として、味の良いレトルトも沢山出ています。 スーパーや薬局で手軽に買えるので安心。 ペースト状のレトルト75g〜80gに対して80〜100cc程のコンソメや和風出汁の水分を足して、温める。 ゼリー剤ソフティアGを1〜1.5gを入れて溶かす。冷蔵庫で固めるといい感じで食べれます!温めが出来ないのがちょっと残念 ほうれん草のポタージュ かぼちゃやコーンなど、ポタージュ風のものは牛乳を足すとカルシウムもアップ。 味もとても美味しいー♪ 鶏肉と野菜煮のゼリー   左手前 煮凝りゼリー      右手前 おぼろ豆腐(市販品)   右奥 お粥ゼリー        真ん中 🥭マンゴーゼリーのデザート含めて 500円程の夕定食の完成! 食べやすい固さの感じはつるん、ぷりん。 柔らかすぎて次第に食べづらくなるのは、ねっとり とろっとしてます 食べやすい食材にしてあげる事で、疲れなく、大きなお口を開けてくれる事につながるんだなと実感します。 美味しい時は、スプーンを差し出す前から大きなお口が開いています😅

介護食・嚥下食|おすすめ煮凝りゼリーのレビュー(すき焼き・鰻・鶏照り焼きなど)

  今日の【嚥下食レシピ/市販介護食品レビュー】は「煮凝りゼリー」です。嚥下機能が低下していても、温めてそのまま食べられる便利な介護食としておすすめできる商品です。 夕食のメインディッシュ 煮凝りゼリー ご飯が準備できたら、やっぱりおかずも欲しい。 ドロドロは柔らかすぎて飲み込みにくい。 細かくした刻みは口の中でまとまらないので飲み込めない。 程よくまとまり、喉滑りの良いゼリーが、今は食べやすい。 お出汁の会社が作っているこの煮凝りゼリーは素晴らしく美味しい! 蓋をとって、10秒電子レンジで温めるだけで沸々してきます。 念願の温かいおかずの出来上がり。 温めてもゼリー状はちゃんと残ります。 スプーンですくってもくずれません。 常温保存なので買いだめしても大丈夫。 10種類もあるので今日はどれにしようか悩むのも楽しみです。 1個60g   ポイント高い時にまとめ買いすれば150円程。 エネルギー 70〜90キロカロリー タンパク質 6g 少量で栄養もあるのでありがたいー 好物のすき焼き、鰻の蒲焼、とりの照り焼きとどれもこれもハズレなし。 作る手間なし本当におすすめ。 美味しいよーとパクパク食べてくれるのは本当に嬉しい😊