スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

晩御飯2025.10.14

  📅  日付 2025年 10月  14 日() 📸  写真 🍽️  メニュー ・主菜:マグロのたたき ・副菜:なめらか野菜シリーズキューピーのにんじんムース ニュートリーのきんぴらごぼうペーストのムース ・ごはん:ニュートリーのそふ粥つるり ・デザート:柿  これを潰して食べますよー スーパーで柿が売ってて、美味しそうだったので買ってきた。🤭

晩御飯2025.10.11

  📅  日付 2025年 10月 11  日() 📸  写真 🍽️  メニュー ・主菜:鳥つくねクリーム  アサヒ バランス献立 ・副菜ピュレペーストミニ 筑前煮 ニュートリー ・ごはん:そふ粥つるり  ニュートリー 🥣  食形態の工夫  宮源のお粥の素を混ぜてムース状に固めた。 おかずの2種はペースト状のもの。味もとても美味しい。常温で固まってくる。冷蔵庫で固まってる時より少し柔らかいけどババロア位の硬さかな。お茶ゼリーで送り込みするのでしっかり食べました。 これから秋、冬は、温かい物を食べてもらいたいしね。 これから秋、冬は、温かい物を食べてもらいたいしね。 🍚 Soft & Dysphagia-Friendly Meals Warm dishes bring comfort in the cold seasons. (やわらか食・嚥下食を通して、あたたかいごはんの時間を大切にしています)

タイトルで探す

  🍚 食事で探す meals & Soft Foods 介護 嚥下食 やわらか食 晩御飯 🏪 市販の介護食品・メーカーで探す Commercial Care Foods & Brands ニュートリー キューピー ネスレ アサヒ 宮源のおかゆ カゴメ マルハチ村松 エバースマイル フードケア 市販介護食品 🍮 コンビニ・市販スイーツ・おかずで探す Commercial Care Foods & Brands コンビニスイーツ おやつ デパ地下おかず スーパー惣菜 🍳 手作り・調理の工夫 Homemade & Cooking Tips 手作り晩ごはん 調理の工夫 嚥下補助材 ゼリー ハンドミキサー 調理道具 🌿 介護の工夫・生活まわり Care Life & Useful Items 姿勢 車椅子 ベッド位置 寝具 足底板 手作りスタイ キャスター付き椅子 買ってよかったもの 便利グッズ 吸引器 加湿器 換気 💭 心・体調・日々の記録 Daily Care Notes & Feelings 気持ち 経過 嚥下のようす 吸引 外出 外食 🔍 各項目をクリックすると、そのラベルの記事一覧を開きます。 少しずつ整えている途中なので、見つからない記事もあります。

おやつ 2025.10.11

  📅  日付 2025年 10月 11  日() 📸  写真 🥄デザート: セブンイレブン スイーツ もつちりみるくわらび苺🍓 ニュートリーのCP10 麦茶ゼリー コンビニスイーツも、やわらかくて食べやすいものがたくさんありますね。 「わらびもち×ミルク苺」なんて、見かけたらつい買ってしまいました。 カロリーやたんぱく質量がきちんと表示されているので安心です。 少しだけ何か食べたいときや、エネルギーを補いたいときにぴったり。 冷たいデザートがうれしい季節が、まだもう少し続きそうです🥵🍓

晩御飯2025.1010

  📅  日付 2025年10 月 10 日() 📸  写真 ## 本日の介護ごはん(2025.10.10) まぐろのたたき、粥ゼリーなど、やわらかく仕上げた嚥下食の献立です。 ## よしちゃんの嚥下食ポイント ・魚は細かくたたいて油も程よくあるものを選ぶ ・粥ゼリーで水分も摂れるように   ・スプーン1杯ずつ、口のあく速度を見て、嚥下を確認しながら介助   ## 嚥下ケアの工夫 ・食前に吸引し、軽く首回し・口腔体操   ・姿勢は少し前かがみ  エプロンやタオルを用意、少々食べこぼしも気にしない。 ・食後は吸引をしっかりと。 ## 今日はデイで運動会があったそうで、お腹がよじれるほどみんなで笑った〜って書いてあったよ。何があったんだろーって効いたら、さらに大笑いしてたねー楽しかったんだね。 笑顔いっぱいで、楽しくなりますー 🍽️  メニュー ・主菜:まぐろのたたき、カニクリームコロッケの中身 ・副菜:豚肉と野菜のムースキューピー ・ごはん:そふ粥ゼリーニュートリー

食べさせてあげたい気持ち|訪問看護の看護師さんとの会話から

  このブログを書き続けてきて、少しずつ「記録が誰かの役に立つ」ことが増えてきました。 去年、母の訪問看護に来てくれている看護師さんから、 別のご家庭の話を聞きました。 「食べられなくなってきたお父様に、何か少しでも食べさせてあげたい」 そう言って、ご家族がとても悩んでいたそうです。 私はその話を聞いて、「うちにはいろいろあるから」と、 家にあった介護食の中からいくつか選んで、試食用にお渡ししました。 やわらかいムースやゼリー、少し甘いおかず。 母のために試してきた“食べられる工夫”のひとつひとつです。 数日後、「少し食べられたみたいです。とても喜んでいました」と聞きました。 その言葉を聞いて、胸がいっぱいになりました。 家族って、やっぱり“何かしてあげたい”と思うんですよね。 食べられなくなるのは、本当に辛い。 だからこそ、たとえひと口でも「食べられた」ことが、希望になる。 「食べる」は、生きること。 そして、「食べさせてあげたい」という気持ちもまた、生きる力なんだと思います。 — 介護の晩ごはん日記より

笑って食べて生きる|30年の介護で見つけた私の楽しみ

  🍃 1. はじめに 介護を始めて、もう30年になります。 初めは「もっとリハビリを」「良くなってほしい」と、頑張りすぎていました。 でも、気づけばお互いにプレッシャーばかりで、“楽しくない介護”になっていました。 🌷 2. 気づきの転機 何度か命の危機を経験したとき、「普通の親と比べるのをやめよう」と思いました。 できることより、笑った顔を見たい。 「楽しいことをしよう」と心から思えるようになりました。 病気だからと閉じこもらず、外にも出よう。 好きなところに行けないなら、一緒に行けばいい。 🎡 3. 母と一緒に楽しむ日々 毎年、1回は阪神戦を見て、吉本新喜劇を観に行きます。 お茶ゼリーをいっぱい持って行って、回転寿司にも行きます。 マクドにも行きます🍔 母が笑ってくれる、それが何より嬉しい瞬間です。 💞 4. 支えてくれる人たち 母は週3回、老健(デイケア)に通っています。 職員さんたちが嚥下のことを気にかけてくださって、最近は食事もムース食にしてくれました。 「今日はよく食べられましたよ」と声をかけてもらうたび、私もほっとします。 家だけじゃなく、周りの人たちが支えてくれている。 それが本当に心強いです。 (📸 デイケアのムース食の写真) 🍳 5. 介護食づくりが趣味になった 介護を続けていくうちに、私は「介護食を作ること」そのものを趣味にしようと思いました。どうせやるなら楽しく面白くしたい。 最初は必死だったけれど、今では「どうしたら美味しく、楽しく食べてもらえるか」を考える時間が楽しみ。 嚥下食やムース食、ゼリー食を組み合わせて、彩りを工夫しています。時々手抜きもします。🤭 お母さんが「おいしい」と笑ってくれるのが、いちばんのご褒美です。 🌤️ 6. まとめ 食べることは、口だけでなく、空気や湿度、温度にも助けられているんだなと感じます。 今日も、心地よい空気の中で「いただきます」。 「食べやすい空気」をつくることも、介護の一部だなと感じます。 — 介護の晩ごはん日記 より

乾燥と換気のちから|痰がたまりやすい日に気をつけたい環境づくり」

  乾燥と換気のちから|痰のたまりやすさと環境づくり 季節の変わり目や冷暖房の使用で、部屋の湿度や空気の流れが変わると、痰のたまり方・粘り・飲み込みやすさに違いが出ます。 母の様子を見ながら、湿度や換気を工夫することの大切さを感じています。 💧 湿度と痰の状態 状況 症状・傾向 痰の特徴 対策 湿度が高い(60%以上) 粘膜が重たく感じる、むせやすい とろっとした白い痰 除湿器で湿度調整、換気で空気を入れ替える 湿度が低い(40%未満) 口や喉が乾く、痰が粘って出にくい ねばつく、固く白っぽい痰 加湿器・洗濯物干し・水分補給で潤いを保つ 適度な湿度(40〜60%) 呼吸がしやすく、痰も出やすい サラッと軽い 除湿・加湿の両方を調整し、快適を維持 🌬 換気と空気の流れ 状況 症状・傾向 説明・対策 換気が十分 呼吸が落ち着き、痰が出やすい 新鮮な空気が入ると気道が潤いやすく、排出もスムーズに 換気が不十分(密閉) 痰が粘って排出困難、むせやすい 空気がこもると喉の粘膜が刺激を受けやすい。 定期的に窓を開けて空気を循環させる。 クーラーの長時間使用 喉の乾燥・刺激が増え、白い痰が粘る 加湿器を併用し湿度40〜60%を維持。水分をこまめに補う。 🪑 姿勢と体位の影響 状況 傾向・症状 対策 寝る姿勢が多い  /リクライニング 体位や重力で口や気道に痰が溜まりやすい 背中にクッションを入れて自然な傾きに 下を向く姿勢(円背) よだれ・痰が自然に出やすいが、飲み込むタイミングが遅れる 円背は胸部が圧迫される。呼吸が楽な角度を保つ 🌸 日常でできるケアまとめ 湿度計を使って40〜60%を目安に 加湿・除湿をバランスよく 朝・食前・就寝前に換気 空気清浄機・換気扇の活用 喉スプレーや水分補給で粘度を下げる 吸引前後の声かけと深呼吸 食後の口腔ケアで残渣を防ぐ 🍃 はじめに(書き出し例) 食事の前に部屋の空気を入れ替えるようにしています。 空気がこもると痰が重たくなる感じがして、母の呼吸も浅くなることがあります。 窓を少し開けて、やわらかい風を入れると、表情が少し明るくなるような気がします。 💧 加湿の工夫 加湿器をつけるタイミング(朝・食...