スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

④晩御飯 肉じゃが

 晩御飯 肉じゃがが食べたくなったのでー ブレンダーしたものとお粥ゼリーを一緒に。柔らかいものも、こうやって食べたら飲み込めました。 柔らかい肉じゃがだけだと、飲み込み残りが口の中にありましたが、それでも久しぶりに温かい普段のものが食べれました。美味しい〜よ いただきました

たこ焼きゼリー

 駅前の美味しいたこ焼き屋さんで10個入りを買ってきました。 ブレンダーして、水を80cc足して鍋で温め、ゼラチン2.5g程混ぜます 型に入れて固めます。 マヨネーズとソース、青のりをかけて出来上がり。 ハロウィン🎃の季節なので、今日はこの形で作りました。 たこ焼き10個でかぼちゃの型5個分できました。 もっちりとした固さになりましたが、上手に食べれました。 固める時に冷えてしまうので、保温プレートに乗せて温めました♪

いちご練乳プリン

 いちご練乳🍓プリン コンビニで見つけた! 甘さ控えめで美味しい〜 中のいちごのキューブゼリーと外側の練乳プリンが合わさって優しい味。 ナタデココも良い食感でした。

お味噌汁

 晩御飯 肌寒くなってきたので、 温かいお味噌汁 お粥  しゃけの塩焼き煮凝り  梅干し 海苔の佃煮 白菜とわかめとアサリの入ったお味噌汁を作る お汁にトロミ剤を混ぜる。 野菜の柔らかそうなところを上に乗せて。

お好み焼き

 今日は日曜日なのでお昼は一緒に カップに全て具材入ってます。 ①キャベツと紅生姜みじん切り、バラ豚肉 粉をブレンダーでさらに細かく混ぜる。 ②フライパンで両面を焼いて、とろけるチーズを最後に乗せる ③青ソース、マヨネーズ 青のりをかけて出来上がり。 具材を細かーくしてつぶがあまり残らないように舌触りの良いお好み焼きを作る。 山芋がとろ〜っとするので、上手に飲み込みできました。 久しぶりのお好み焼き 美味しかったようで、一枚食べた後も大きな口が開き、私の分もほとんど食べちゃったー😅

口腔ケア

 食事の後、口の中に残った一粒が喉に入ったり、くっついてムセたりします。 もともと、痰を外に出し切る事が出来ないので、痰絡みがずーっと続き、疲れていました。 最近は、絡みの咳で喉元にきたのがわかったら、タイミング良くスポンジ歯ブラシでくるくると絡みとる事ができるようになりました。 色んなサイズ、形があります スポンジの密度も違うので好みの柔らかさか選べます。 軸の部分が紙タイプとプラスチックタイプがあります。 何も食べれなかった頃、口の中のケアの大切さを訪問看護師さんに教わりました。   、 口腔用のウエットテイシユにジェル剤をつけて汚れをとり、乾燥を防ぐようにしています。

③晩御飯

 ちょっと涼しくなりました 温かいお粥ゼリー 卵豆腐 鰻煮凝りゼリー 青菜おひたしゼリー    お造り 今日はちょっと柔らかめのおかずになったので最後の方はお茶ゼリーを挟みながら飲み込みを助けて完食。 市販の卵豆腐は口の中で潰れるので喉の方に送り込みにくいので△   今度は卵豆腐ゼリーに挑戦してみようかねー

お造り イカ

いかのお造り 🦑 艶々の🦑いかとシソの葉をブレンダーで ただ混ぜるだけ。粘りがでてまとまりがでるので食べれる。  お醤油垂らしてイカはいかがー? 「食べますよー」 ベタな方が答えてくれます。😅

市販のヨーグルト

 市販のヨーグルト タンパク質7.7g ねっとりの固さ。  飲み込みやすさとしては◯寄りの△。 食べやすいものと交互に食べないと口の中に少し残る感じ。 味は、濃厚。水分量もパッケージ通り濃縮でした。

②晩御飯

 2021.10.16 晩御飯 お粥ゼリー 甘エビお造りパセリ入り かぼちゃのポタージュゼリー ビーフワイン煮ゼリー 茄子味噌炒め 美味しそうな豚肉の肉味噌があったので。 茄子🍆🍆🍆の味噌炒めを作った。 こんにゃくもあったので、一緒に炒めて肉味噌とお酒でを入れて、出来上がり。 秋茄子はおいし〜ね。 ブレンダーして、柔らかいところだけ、お粥ゼリーと交互に食べれたよー

ビタミンゼリー

  2021.10.17 お昼のパン粥ゼリーと一緒に食べました。 ビタミン各種が入ってる 100キロカロリー タンパク質は0g 透明感があり少量で食べやすいゼリーです。 パン粥もピーナッツホイップクリームをつけて、『美味しーよー』いただきました♪

①晩御飯

 晩御飯 2021.10.12 ホタテのお造り エバースマイルの筑前煮 青菜のおひたし コーンポタージュ お粥ゼリー エバースマイルの筑前煮。 一つ一つ具材がムース状に固まっている。 箱入りで常温保存。 電子レンジ10秒ほど温めで出来上がりー  肉も野菜も取れるのでありがたい。 温め過ぎると溶けてしまうので、電子レンジの前で、いーち にー さーん と一緒に数えて待ちます。

茶碗蒸しゼリー

 カップのおかず茶碗蒸し 80g    100キロカロリー タンパク質5g このシリーズ ホタテ カツオ風味 松茸  カニ🦀 とり🐓 ゆず  固さもいい感じ 市販の茶碗蒸しは具材が入ってるので 卵豆腐を選んでます。 これはバッチリ

コーンポタージュゼリー

コーンポタージュのゼリー   コーン1袋 牛乳 80cc ソフティアG  1.5g 鍋で温めてゼリー剤を溶かす。 冷蔵庫へ。 出来上がり。  

ホタテのお造り

 ホタテ ホタテ5〜6個分をブレンダーする。 それで、出来上がり。 今日は、すだちを絞って。

⑤野菜ゼリー

 今日は、うまい菜(葉っぱ5枚分)🥬 が売ってたのでー  茎の部分は除いて柔らかいところだけわ使って。 電子レンジで、1〜2分 野菜の水分を絞って、麺つゆ50ccに、水100cc程合わせてブレンダーする 鍋に入れて温め、ゼラチン2.5g溶かし入れる うまい菜のおひたしゼリー この分量だと3〜4食分ができます。

④野菜ゼリー

🍆🍆 焼き茄子ゼリー🍆 中2本分の焼き茄子を作る。 ブレンダーした茄子とおろし生姜、麺つゆの出汁100〜150ccを加えて鍋で温める ゼラチン2.5g又はソフティアG1.5gを加えて混ぜる。 冷蔵庫で冷やす。 つるんとした食感ではないけれど、飲み込みできる野菜のおかずとして調理しやすい食材です。 水分を足すので、量が増える為、何回かに別けて食べる事になります。

気をつけた事

【食べれるようになって気をつけた事】 食べやすい物から始めて口を慣らしていく ①どんなものがいいかな? 食材の形状 固さ 大きさ 温かさ 味 以前は、柔らかいもの刻みやペースト的なものを食べていた。適度な弾力があってまとまっているもの。口の中でばらけないゼリーが今は最適。介助する私もどんな味か、どんな固さなのかを知る事で、美味しさ、食べやすさの分かち合いができ、声がけも変わって来る。以前どうしても後味が悪いものがあり、いくら栄養満点でも食欲を失くすものがあるんだと実感した。 ②どんな風に食べているのかな? 喉へ落ちるタイミングを図っている時に、集中している間は上を向いて目を閉じている。飲み込みにくいものは、喉元をゆっくり自然に落ちていくのを待っている感じ。 ③どんな風にたべさせたらいいかな? 『速度』飲み込みごっくんの音を聞き、スプーンを差し出して、口を開けてくれたら入れる。今では自分から口を開けて待っていてくれる事も。 『食べる時の姿勢』リクライニング 車椅子の角度を調整。初めの頃はリクライニング を倒し、喉に落ちやすい様にしていた。 首の角度は左に向く事が多く、首を傾けた状態になる。左側によだれや水分がもれだす事もあるので、首元を保護するエプロンやよだれかけなどを用意する。円背のためクッション などを使って調整する。最近は、背もたれの角度をつけなくても飲み込みができる様になってきた。 『一口量の調整』スプーンの大きさ、持ち手の長さも色々ある。一口が多すぎても少量すぎても飲み込みにくいこともあり、適量を知る。初めの頃は、ぷるんとしたゼリーを平たくペロンとした形ですくい取り口に入れていた。現在は、こんもりスプーンにすくい取ったものでも自分の力で吸い取って食べれている。日々の毎食量を同じ位で準備する様にして、変化が分かるようにする。トロミが溶けず、味が混ざらない為にも食材が変わる時にスプーンを洗う水コップをおいておく 『1回にかかる食事時間』疲れて食べることが嫌にならないように気をつける。初めは、1時間以上かかって食べていた量も最近では20〜30分程で食べれる様になりました。 眠そうだったり、ぼーっとしたり、食べ疲れてきたら食べやすいゼリーに変えて様子を見る。 『楽しく食べれる様に』食事中は楽しい話をしたりして良い雰囲気で食べれるようにする。笑わせ過ぎるとムセるので気...

保温

あるといいかも? カップウォーマー(保温コースター)       飲み物が冷めない用      55℃位に保たれる これから寒くなって来ると、 温かい状態て食べてもらいたい。 ゼリー食では、冷やさないと固まらないものもあり、食べる時に、電子レンジや湯煎にかけるのですが、気をつけないと溶けすぎてしまう😨 お粥やおかずゼリーなど溶けずに、冷めない程度にほんのり温められたらそれでいいので。 お弁当やピザ、鍋など温めたりする保温プレートの小ちゃい版って感じです 場所も取らずコンパクト 1000円ちょっとで購入。 コンセント🔌式のものとUSBタイプのものがある。これはコンセント式。 置くだけで(重み)電源が入る仕組み。

ブレンダー

 必需品のブレンダー このタイプが私は使いやすい 刻み、混ぜ、おろし、泡立てなど替え刃の付属品もつき、5000円弱で買える。 食材入れる所はガラスなので洗いやすいので普段使いに助かります。

計量スプーン

あるとほんとに助かる計量スプーン  水200cc に 1.5gのゼリー剤を混ぜて、水ゼリーを作る時ー ㌘でわかるスプーン👍 ゼリー剤の粉を混ぜるにあたり、g表記で書いてあるものが多くてー😵 ゼリー粉1.5g…???どれくらいなのー 3本組の計量スプーン買ってきた 大15cc 15ml   中10cc 10ml   小5cc 5ml 1ml=1g   微かな記憶をたどり、小さじの5分の1の量を取り出してみる🤔 えーっ これっぽっちじゃなーい😫 バカな私は、液体と粉の重さの違いに気づきませんでした😓😥 水すり切り一杯20g ソフティアGの粉 すり切り一杯約7g 同じ一杯でも 粉は軽い、粉は軽い、粉は軽い、粉は軽い バカな私を助けてくれるこのスプーン🥄 電池式でボタン一つでgと㎖表記に変わります! これがあれば安心😮‍💨 アホな私でも大丈夫😏

カニゼリー寄せ

 カニ🦀  今日はスーパーへ一緒にお散歩 美味しそうなカニを見つけた! これは何とかしてクッキング! ①殻から身を外して。身だけブレンダーで細かくする。 ②鍋に三杯酢20ccに水100ccを加えて、ゼラチン25g半袋を溶かす。いただきもののすだちも絞ってみた! ③器(これは80cc程)に②を流し込み、真ん中にカニ身を入れて冷蔵庫で固まるのを待つ 固まった。いい感じ。 カニゼリー出来上がり。 先にゼリーで底面少し固めてから、カニ身を入れて上を固めていくほうが良い感じ。ちょっと欲張ってカニ身が多かったから全部カニ身が下に沈んでしまってた😅 もうちょいゼリーが多い方が崩れにくいかな。 1番上の写真は、殻に身とゼリーを流しこんだもの。おもてなしレシピによくあるあるな感じ〜🤭 味は? 「おいし〜よぉ〜」いただきました🙌🏻